デジタル大辞泉
「手妻」の意味・読み・例文・類語
て‐づま【手妻/手爪】
1 《2が原義》手品。奇術。
2 手先。また、手先の仕事。
「―の利きし人は間もなく数釣りけるに」〈浮・俗つれづれ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐づま【手妻・手爪】
- 〘 名詞 〙
- ① 手先。また、手先の仕事。
- [初出の実例]「世わたる業には染紙色糸をもてつくり花を手づまにして」(出典:浮世草子・諸国心中女(1686)二)
- ② 手つき。小手先のわざ。手わざ。腕前。
- [初出の実例]「たなばたはげにもきひたる手つま哉〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)三)
- 「手づまのきいたかるい料理よりは」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ③ 手品。奇術。
手妻③〈金草鞋〉
- [初出の実例]「春の風障子の穴をつつくりて 早き手つまに山を出します」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二七)
- ④ 「てづまあやつり(手妻操)」の略。
- [初出の実例]「此蓮生が手づまにて、梶原平次といふ人ぎゃうつかふて御めにかけん」(出典:浄瑠璃・佐藤忠信廿日正月(1710頃)中)
- ⑤ 「てづまにんぎょう(手妻人形)」の略。
- [初出の実例]「松田、出羽、竹田が唐操、手妻(テヅマ)も不レ及」(出典:譬喩尽(1786)五)
- ⑥ ( 手を妻とする意から ) 自慰。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手妻の言及
【奇術】より
…合理的な手段を用いて人工的な奇現象を創造し,みる人を楽しませることを目的とした芸能もしくは娯楽。〈手品〉〈手妻〉などともいう。紀元前後,アレクサンドリアのヘロンが祭壇で火を燃やすと,神殿の扉が開くといった自動装置をいくつか発明したが,トリッキーな奇術的発想はあっても,芸能的要素がないため奇術とはいいがたい。…
※「手妻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 