手巻(読み)テマキ

デジタル大辞泉 「手巻」の意味・読み・例文・類語

て‐まき【手巻(き)】

機械道具を使わずに、手で巻くこと。また、そのもの。「手巻き時計
自分で手で巻いて作ること。また、そのもの。「手巻きずし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手巻」の意味・読み・例文・類語

て‐まき【手巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 機械を使わないで、手で巻くこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「その手巻ウインチは極めて小さく出来てゐたために」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉八)
  3. のり巻きなどで、巻き簀(す)などの道具を使わずに手だけでつくること。また、そのもの。自分で巻いてつくることにもいう。「手巻き鮨(ずし)
    1. [初出の実例]「にいさん、鉄火巻いてよ、手巻きでね」(出典:江分利満氏の華麗な生活(1963)〈山口瞳〉洒落梯子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む