手根部靱帯損傷(読み)しゅこんぶじんたいそんしょう(その他表記)Injury of Ligament of Hand

家庭医学館 「手根部靱帯損傷」の解説

しゅこんぶじんたいそんしょう【手根部靱帯損傷 Injury of Ligament of Hand】

[どんな病気か]
 手根部は、手首と指の間の手背(しゅはい)(手の甲)と手掌(しゅしょう)(手のひら)のことで、たくさんの小さな骨(手根骨(しゅこんこつ)、中指骨(ちゅうしこつ))が組み合わされていて、複雑に張りめぐらされた靱帯でまとめられています。
 手関節(手首)が急に強い力で引っ張られたり(過伸展(かしんてん))、過度に曲げたり(過屈曲(かくっきょく))、あるいはころんで手をついたり、なにかを殴(なぐ)ったときに、これらの靱帯に損傷がおこります。損傷がおこると手根部が腫(は)れ、手を動かしたり、物を持ったりすると痛みます。骨折脱臼(だっきゅう)をともなうことも多いものです。
[治療]
 挫傷(ざしょう)・挫創(ざそう)の治療(「筋肉、腱、靱帯の損傷とは」の挫傷・挫創の治療)に準じて行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 筋肉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む