精選版 日本国語大辞典 「挫傷」の意味・読み・例文・類語
ざ‐しょう ‥シャウ【挫傷】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
身体表面には創(きず)がなく、内部の軟組織や臓器が損傷された状態である。全身や局所が大きな物体と衝突することによって直接外力が加わったところや骨などを介した介達力によって生じる。交通事故、労働災害、爆発、スポーツなどで発生しやすい。外力が大きいと重要臓器の挫傷がおこり重篤となる。脳挫傷はその典型で、打撲部位の直撃損傷、反対側の反衝損傷、脳の回転運動などによって脳組織が挫滅され、意識障害などの重い症状を呈する。胸部では肺、心臓損傷のため喀血(かっけつ)、気胸、血胸などをおこし重篤である。腹部では肝、脾(ひ)、膵(すい)、腎(じん)などの実質性臓器の損傷が多く、これは出血を主症状とし、胃腸の損傷では細菌性腹膜炎を発症する。四肢や体表から浅いところでは重要臓器がないため、皮下組織、筋、腱(けん)、骨膜の損傷が主で、打ち身(打撲傷)やくじき(捻挫(ねんざ))などといわれる軽い損傷が多い。
[荒木京二郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…種々な程度の鈍力によって生ずる損傷で,表面の皮膚に創傷がないものをいう。打撲傷と挫傷contusionとはほとんど同意語として使われているが,厳密にいえば挫傷のうち打撲によるものが打撲傷である。いわゆる〈うちみ〉のこと。…
※「挫傷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新