手永(読み)てなが

改訂新版 世界大百科事典 「手永」の意味・わかりやすい解説

手永 (てなが)

近世細川氏豊前肥後で設けた地方行政単位で,郡の下に30村程度を束ねる。慶長(1596-1615)末年ごろ始めたらしい。北九州では手の届く範囲を〈てなが〉と言ったところから,これをとったという。1622年(元和8)豊前小倉藩領には73手永があった。細川氏は肥後入国後それまでの郷組制を手永制に切り替え,35年(寛永12)ごろの熊本藩領の手永数は100以上と推定される。幕末には51手永となる。1手永の石高は河江(ごうのえ)手永2万7231石から久木野くぎの)手永518石まであり,平均1万石であった。1870年(明治3)8月,郷と改称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松本

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android