手永(読み)てなが

改訂新版 世界大百科事典 「手永」の意味・わかりやすい解説

手永 (てなが)

近世細川氏豊前肥後で設けた地方行政単位で,郡の下に30村程度を束ねる。慶長(1596-1615)末年ごろ始めたらしい。北九州では手の届く範囲を〈てなが〉と言ったところから,これをとったという。1622年(元和8)豊前小倉藩領には73手永があった。細川氏は肥後入国後それまでの郷組制を手永制に切り替え,35年(寛永12)ごろの熊本藩領の手永数は100以上と推定される。幕末には51手永となる。1手永の石高は河江(ごうのえ)手永2万7231石から久木野(くぎの)手永518石まであり,平均1万石であった。1870年(明治3)8月,郷と改称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android