手眼寺跡(読み)しゆがんじあと

日本歴史地名大系 「手眼寺跡」の解説

手眼寺跡
しゆがんじあと

[現在地名]広川町西広

西広にしひろの東部山麓寺谷てらだににあったが、現存しない。江戸時代には浄土宗西山派中野なかの(現広川町)法蔵ほうぞう寺末。独開山と号し、本尊千手観音。もとは真言宗であったが、明秀法蔵寺を創建後、末寺になったと伝える。現在は本堂はなく、方四間の観音堂と庫裏が残る。本尊千手観音立像は後世補修が目立つが、一〇世紀頃の作と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 世話人 法蔵 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む