デジタル大辞泉
「手矢」の意味・読み・例文・類語
て‐や【手矢/手×箭】
1 手裏剣のように敵に投げつける武器。総体が矢の形で、長さ40センチほどの竹または木の細い棒の先端に10センチくらいの鏃を付け、矢羽をつけて一端に緒を結んだもの。
2 手に持った矢。
「蔀の下がはと突き落とし、―取りて差し矧げ申しけるは」〈義経記・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐や【手矢・手箭】
- 〘 名詞 〙
- ① (すぐ射ることができるように)手もとに持つ矢。
- [初出の実例]「弓を手箭に取て、〈略〉待立てる程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- ② 武器の一つ。手突きの矢。太くて短い竹または丸木の篦(の)に大型の素鏃(すやじり)をすげ、矢羽をつけ、筈(はず)に腕貫(うでぬき)の緒をつけたもの。弓を用いないで手で敵に投げつけて打ち込むためのもの。
手矢②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 