精選版 日本国語大辞典 「腕貫」の意味・読み・例文・類語
うで‐ぬき【腕貫】
- 〘 名詞 〙
- ① 二の腕にはめる環状の装飾品。絹帛(きぬはく)などで作り、腕守(うでまもり)などを入れた。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ② 刀剣の付属品。刀の柄を握った時、手から離れないように、柄頭(つかがしら)または鍔(つば)にとりつけた革緒。手首に通す際にしめる責金(せめがね)を配備する。儀仗(ぎじょう)の太刀は装飾として先端に露(つゆ)をつけ、藍または黒の革や糸紐でつくる。
- [初出の実例]「太刀箱〈略〉中に鑓・うてぬき・太刀在レ之」(出典:北野社家日記‐明応二年(1493)八月七日)
- ③ 手首から肘までの腕を包む、筒形の布。手首の所で鞐(こはぜ)掛けにしたものもある。袖口の汚れを防ぎ、また汗の流出をとめたり、日光や虫や外傷を防ぐ。僧侶は竹や籐で編んだものを使う。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- 腕貫③〈守貞漫稿〉
- ④ 槍の石突きの所にある穴。
- ⑤ 鞭(むち)の部分の名。腕首に通す、鞭の柄の端につけたひもの輪。貫入(ぬきいれ)。
- ⑥ =うでぶくろ(腕袋)
- ⑦ =うでごう(腕香)①〔日葡辞書(1603‐04)〕