改訂新版 世界大百科事典 「手研耳命」の意味・わかりやすい解説 手研耳命 (たぎしみみのみこと) 記紀神話伝説上の人物。名は性質が曲がって素直でないことを意味する。《古事記》では多芸志美美命と記す。《日本書紀》神武天皇条には,神武天皇が日向にいたときに吾平津媛(あひらつひめ)と結婚して生まれた子とある。《日本書紀》綏靖天皇条には,神武天皇の死に際し,タギシミミは天子の位をねらい,禍(まが)の心で,神八井耳(かむやいみみ)命,神渟名川耳(かむぬなかわみみ)尊(綏靖天皇)の2兄弟(母は姫踏鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命)を殺害しようとし,逆にカムヌナカワミミによって射殺されたとされている。執筆者:西宮 一民 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「手研耳命」の解説 手研耳命 初代天皇と伝えられる神武天皇の皇子。神武が九州の日向にあったとき,阿多(鹿児島県)の豪族小椅君の妹,阿比良比売(『日本書紀』は吾平津媛とする)と結婚して生まれた。『古事記』によると,父の死後,タギシミミは嫡后である父の後妻の伊須気余理比売を妻とし,王位に就こうとして,異母弟たちの殺害を企てた。しかし后が歌によって皇子たちに危険を知らせたのでタギシミミは逆に弟たちに殺されたという。『日本書紀』も同様の話を載せるが,父の後妻を娶るという話題は入っていない。タギシには曲がりくねったという意味があり,ミミは神・人名の語尾につく称辞であるから,タギシミミは,ねじけ曲がった人という悪役にふさわしい名になる。 (溝口睦子) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手研耳命」の解説 手研耳命 たぎしみみのみこと 記・紀にみえる神武天皇の子。神武天皇の死後,天皇の位をねらい,異母弟の神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと)(綏靖(すいぜい)天皇)らを殺そうとするが,逆に殺されたという。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by