手研耳命(読み)たぎしみみのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「手研耳命」の意味・わかりやすい解説

手研耳命 (たぎしみみのみこと)

記紀神話伝説上の人物。名は性質が曲がって素直でないことを意味する。《古事記》では多芸志美美命と記す。《日本書紀神武天皇条には,神武天皇日向にいたときに吾平津媛(あひらつひめ)と結婚して生まれた子とある。《日本書紀》綏靖天皇条には,神武天皇の死に際し,タギシミミは天子の位をねらい,禍(まが)の心で,神八井耳(かむやいみみ)命,神渟名川耳(かむぬなかわみみ)尊(綏靖天皇)の2兄弟(母は姫踏鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)命)を殺害しようとし,逆にカムヌナカワミミによって射殺されたとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 西宮

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む