手稲神社(読み)ていねじんじや

日本歴史地名大系 「手稲神社」の解説

手稲神社
ていねじんじや

[現在地名]手稲区手稲本町二条三丁目

祭神は大国魂・大那牟遅・少彦名の三神で、合祀は天照皇大神・豊受大神。旧郷社。明治三〇年(一八九七)九月に札幌神社(現中央区北海道神宮)軽川がるがわ遥拝所として下手稲村字軽川三八番地(現在地)に創設された。同三一年九月に神社創立を出願し、同三二年五月に許可を得る。大正元年(一九一二)稲穂いなほ神社を合祀し、同六年八月に村社へ列格。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む