手窪(読み)てのくぼ

精選版 日本国語大辞典 「手窪」の意味・読み・例文・類語

て‐の‐くぼ【手窪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手のひらを軽く内側へ曲げるとできるくぼみ。
    1. [初出の実例]「肴を人の給候事、〈略〉手のくぼに受てふかくいただきてくふべし」(出典:宗五大草紙(1528)大酒の時の事)
  3. 握り飯。また、手づかみで飯を食べること。正式でない食事のしかたをいう。
    1. [初出の実例]「秉(いなづか)(ふたにぎり)にて、掌(テノクボ)ひとつも侍らずんなど」(出典日本行脚文集(1690)七)
    2. 「ぐし君も大目の時は手のくぼし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)礼一)
  4. かりそめの男女の交わり。
    1. [初出の実例]「其方が胎内に今孕たるは、のうてん鬼が手の窪(クボ)の塊なり」(出典:滑稽本・鬼娘伝(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む