手薄い(読み)てうすい

精選版 日本国語大辞典 「手薄い」の意味・読み・例文・類語

て‐うす・い【手薄】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]てうす・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 金銭物品人手などが、あまり多くない。また、なんとなく趣向妙味などに乏しい。不十分である。
    1. [初出の実例]「家康はくゎくよくに立させ給へば、少勢という、てうすく見へたり」(出典:三河物語(1626頃)下)
    2. 「もとより手薄(テウス)き身代なれば」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  3. 囲碁将棋で、ある一つの着手が、その後の局面に不安感を残している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む