て‐あそび【手遊】
- 〘 名詞 〙
- ① 手に持って遊ぶこと。てなぐさみにすること。また、そのもの。てすさび。てなぐさみ。
- [初出の実例]「床に伏ながら、手遊(テアソビ)にせし念珠の傍にありけるを見て」(出典:発心集(1216頃か)三)
- ② 手に持って遊ぶための物。おもちゃ。玩具。〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「あの世で助けてやりたう存じまして、あの子の手遊(テアソ)び、地蔵様へ納めた上」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)五幕)
- ③ 博打(ばくち)。賭博。
て‐すさび【手遊】
- 〘 名詞 〙 手でするなぐさみ。なんとなくする手のわざ。退屈をまぎらわす手わざ。てなぐさみ。てすさみ。
- [初出の実例]「手すさひにひをけのをけや有にけん恋しき人にあはぬ比哉」(出典:類従本信明集(970頃))
- 「年頃この姫君の御てすさびに書き給へりける御経も」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
て‐すさみ【手遊】
- 〘 名詞 〙 ( 「てずさみ」とも ) =てすさび(手遊)
- [初出の実例]「てすさみのやうに片仮名にて懐なる猫の首に、結びつけて」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 