博打(読み)バクチ

デジタル大辞泉 「博打」の意味・読み・例文・類語

ばく‐ち【博打/博奕】

《「ばくうち」の音変化》
さい・花札・トランプなどを用い、金品をかけて勝負を争うこと。賭博とばくばくえき。「―を打つ」
偶然の成功をねらってする危険な試み。「いちかばちかの大―」
[類語]賭博賭け賭け事ギャンブル一か八かるか反るか乾坤一擲けんこんいってき賭けるする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「博打」の意味・わかりやすい解説

博打【ばくち】

博奕とも。ふつう賭博(とばく)と同義。狭義には賽(さい)博打(を用いる賭博)をさす。賽博打は賽1個のちょぼ一から5個の天賽まで十数種の遊び方があるが,江戸時代に流行し,博徒まで生まれた丁半賭博が代表的。壺(底の深い目かごに紙を張り柿渋をひいたもの)に入れた2個の賽を盆ござの上に振り,出た目の合計(偶数が丁,奇数が半)で勝負を争い,勝った者は寺銭を除いた賭金を分配する。人数は何人でもよいが,丁座と半座に分かれた両方の賭金が同額でなければならない。この額を合わせるのは,中央に座を占める中盆(なかぼん)の役で,腕のわるい中盆を〈盆の上が暗い〉,略して〈ぼんくら〉という。賭金のなくなった者は親分に金を借りたので,博徒の親分を貸元ともいう。
→関連項目無宿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「博打」の意味・わかりやすい解説

ばくち【博打】

日本の中世には,博奕(ばくえき∥ばくち)は〈芸能〉であり,その〈道〉があったとみられており,博奕の職能民である〈職人〉は博打と呼ばれた。《新猿楽記》で〈高名の博打〉が描かれ,《二中歴》に宴丸道供(弘)などの双六(すごろく)の名人が列挙され,《梁塵秘抄》に〈国々の博党〉が現れるように,その源流は平安時代後期にさかのぼる。《古今著聞集》にも鎌倉時代初期に,80余人の博打を駆使する伊予国の〈高名のふるばくち〉が姿を見せ,鎌倉時代後期の《東北院職人歌合》には〈道々の者〉の一つとして,烏帽子(えぼし)以外のすべてを賭けとられた裸の博打が描かれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博打」の意味・わかりやすい解説

博打
ばくち

賭博

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の博打の言及

【遠島】より

…江戸幕府の刑罰の一つ。流罪(るざい)ともいい,その罪人を流人(るにん)という。離島に送り,島民と雑居して生活させる刑で,《公事方御定書》(1742)以後制度が整った。武士,僧侶神職,庶民など身分を問わず適用され,武士の子の縁坐(えんざ),寺の住持の女犯(によぼん),博奕(ばくち)の主犯,幼年者の殺人や放火などに科された。死刑につぐ重刑とされ,田畑家屋敷家財を闕所(けつしよ)(没収)し,刑期は無期で,赦(しや)によって免ぜられたが,《赦律》(1862)によれば,原則として29年以上の経過が必要であった。…

【自分仕置令】より

…1697年(元禄10)江戸幕府が諸大名に公布した法令で,大名が刑罰権を行使しうる範囲について規定したもの。内容は,(1)その大名の領分や家臣だけに関する(一領一家中限りの)事件については,逆罪,付火(放火)のごとき最も重い刑罰(磔(はりつけ),火罪(かざい)=火焙(ひあぶり))を科さるべき重罪であろうとも,大名が審理・科刑しうる(自分仕置を行いうる)こと,(2)しかし他領他支配と関連する事件については,大名は自分仕置権を持たず,月番老中にうかがう,すなわち奉行所吟味願を出して事件を幕府に移すことが必要とされること,を基本とし,ほかに(3)自分仕置を行うにあたっては幕府刑法に準ずべきこと,(4)幕府法上,遠島を科すべき場合,領分内に島がなければ,永牢もしくは親類預(あずけ)などで代替すべきこと,を定めている。…

【賭博】より

…権力の強圧にもかかわらず,賭博はこのように絶えることなく万人によって行われつづけたのである。博打(ばくち)【網野 善彦】
[近世]
 近世の賭博にはかるたが多く使用されたが,かるたは1597年(慶長2)の長宗我部元親の掟書で〈博奕,カルタ,諸勝負を禁ず〉とあり,1655年(明暦1)の江戸幕府の禁令では〈かるた博奕諸勝負堅御法度〉(《御触書寛保集成》博奕之部)とある。 近世初期,新開地の江戸建設,商業の活発化,都市への人口集中などの要因が重なって経済活動が盛んになるにつれ頼母子(たのもし)もしばしば行われるようになった。…

【連座(連坐)】より

…犯罪についての責任を犯人本人だけでなく,犯人となんらかの関係をもつ一定範囲の他人にまで連帯責任として負わせる刑罰の形態。
[日本]
 すでに古代の律令には,四等官の一人に職務上の罪があったとき,他の官吏もこれに連なって従犯の罪に問われることが規定されており,これを〈公坐相連〉といった。ところで,犯人本人だけでなく,犯人の一定範囲の親族にその犯罪責任を及ぼす〈縁坐〉は,より古く《魏志倭人伝》に見え,それが律令や鎌倉幕府法などにおいて,刑罰の対象範囲を決める重要事項として立法されている。…

※「博打」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android