才丸村(読み)さいまるむら

日本歴史地名大系 「才丸村」の解説

才丸村
さいまるむら

[現在地名]北茨城市関本せきもと町才丸

多賀山地の山々が連なり、花園はなぞの川の支流才丸川の狭小な盆地集落が点在する。東は山小屋やまごや村で、中央を平方ひらかた街道が東西に走る。文禄四年(一五九五)岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)に「百九拾五石六斗弐升六合 車領西丸村」とみえる。延享四年(一七四七)村差出帳(北茨城市役所蔵)には戸数四八・人数二一二、馬四九、「女不断かせきかま柴取申候。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む