デジタル大辞泉
「山小屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐ごや【山小屋】
- 〘 名詞 〙 山地にある宿泊・休憩施設の総称。本来は山で働く者の臨時の住居であるが、現在は登山やハイキングで利用する施設を呼ぶことが多い。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「山小屋(やまコヤ)なんどへ入給はんより半造作の新府にて、御切腹なされ候へかし」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山小屋
やまごや
山地にある宿泊・休憩施設の総称。本来は山で働く者が臨時の住居とする小屋のことで、秋田・青森地方では「ケト」または「モリヤ」、奈良地方では「イホ」などともよばれている。種類としては、またぎが使う狩り小屋、農業者の焼畑つくりの際の作小屋、出作り小屋あるいは林業の炭焼き小屋・木こり小屋、さらには山地の神社・仏閣に参拝するための小屋、山岳信仰登山のための宿泊所としての室堂などの小屋があり、山を神聖な所としまた安全を祈願するため山の神を祭り、女性を近づけないとか、謡曲・口笛を禁ずるなどの風習のあった所もある。
現在では、炭焼き・畑作などのためのものがすこしあるだけで、山小屋の名称はもっぱら登山、ハイキングなどで利用する施設をよぶことが多い。山小屋は多くの人が共同で利用する施設であり、無人小屋の場合もある。緊急時の避難のために使用するときもあるので、旅館のように定員が守られない場合もある。また、自炊のものもある。管理人は山に精通している場合が多いので、天気、ルートなどのよいアドバイザーである。利用するときは、施設を汚したり破損したりしないことはもちろん、とくに無人になっているものは火気に注意する。
[徳久球雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山小屋
やまごや
登山者を対象として山中に設けられた宿泊・休息の施設。登山シーズンだけ開くものと通年開いているものとがある。食事や寝具を提供するもの,雨露をしのぐだけのもの,番人のいない小屋など施設の内容はさまざまである。山小屋は元来避難小屋から発展したもので,そのほか山村の民が狩猟などの足だまりに用いた山小屋なども登山に利用される。信仰登山の対象である富士山,白山,立山などには室 (むろ) ,石室,室堂などという山小屋が古くから設けられていた。大正期に登山が近代スポーツとなってから,北アルプス,南アルプス,八ヶ岳,奥秩父などの山脈の縦走路に沿って山小屋が点在するようになり,著名な山案内人が小屋を経営する例も増えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 