うち‐しめ・る【打湿】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
- ① 物が水気を帯びる。水気を含んでしっとりする。
- [初出の実例]「露にうちしめり給へる薫り」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② ( 物事の勢いがしずまる意から ) 静かになる。落ち着いた雰囲気である。
- [初出の実例]「うちしめりたる宮の御けはひも、いと艷なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ③ ( 気持が沈む意から ) 物思いにしずむ。しんみりする。気がめいる。
- [初出の実例]「宰相も、あはれなる夕のけしきに、いとどうちしめりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 