デジタル大辞泉
「打下ろす」の意味・読み・例文・類語
うち‐おろ・す【打(ち)下ろす】
[動サ五(四)]
1 振りあげた物を勢いよくおろす。振りおろす。「こぶしを―・す」
2 上の方から下へ向かって射撃する。
「山上に手煉の銃隊を備置て長兵目がけて―・さすれば」〈染崎延房・近世紀聞〉
3 おろす。すっと下げる。
「あげたる簾ども―・して見やれば」〈かげろふ・中〉
[可能]うちおろせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐おろ・す【打下】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( 「うち」は接頭語 )
- (イ) ひょいと下に置く。すっと下げる。
- [初出の実例]「あげたる御簾うちおろして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- (ロ) 乗っている馬を水中などへ入れる。
- [初出の実例]「四五騎ばかり、馬を海にうちおろして」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
- ② ( 「うち」は「たたく」などの意 ) 上から打ちつける。また、切りつける。
- [初出の実例]「無三四が眉間(みけん)に打おろす」(出典:読本・絵本二島英雄記(1803)四)
- ③ 上のほうから下へ向かって射撃する。
- [初出の実例]「長兵目がけて撃(ウチ)おろさすれば」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 