デジタル大辞泉
「眉間」の意味・読み・例文・類語
まゆ‐あい〔‐あひ〕【眉▽間】
眉と眉との間。みけん。
「異形は手をのべ、百島が―を、割れてのけとはったと打つ」〈浄・用明天王〉
まみ‐あい〔‐あひ〕【▽眉▽間/▽眉相】
1 みけん。「―にしわを寄せる」
2 まゆ。
「女郎の―は、立花にていはばひかへの様なる物なり」〈ひとりね・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐けん【眉間】
- 〘 名詞 〙 眉と眉との間の部分。また、額(ひたい)の中央。ひたい。
- [初出の実例]「出雲臣僧、年拾弐歳、小子、眉間墨子」(出典:正倉院文書‐神亀三年(726)山背国愛宕郡雲上里計帳)
まゆ‐あい‥あひ【眉間】
- 〘 名詞 〙 眉と眉のあいだ。みけん。まよあい。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「百嶋がまゆあひを、割れてのけとはったと打つ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)職人尽し)
び‐かん【眉間】
- 〘 名詞 〙 まゆとまゆとの間。みけん。
- [初出の実例]「入り来る客を見るより喜色は忽ち眉間(ビカン)に上りぬ」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)
まい‐あい‥あひ【眉間】
- 〘 名詞 〙 「まゆあい(眉間)」の変化した語。
- [初出の実例]「利欲に依て人のまいあいを守てついしょうをしまわるは」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「眉間」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
眉間 (みけん)
左右のまゆ(眉)の間にはさまれた平らな場所をいう。生体では,皺眉筋(すうびきん)という表情筋のために,著しいしわができることがある。骨格では,前頭骨の眉(び)隆起の間にはさまれる部分で,人体計測点の一つであり,頭長の基点をなす。
執筆者:藤田 恒太郎+藤田 恒夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の眉間の言及
【ひたい(額)】より
…《和玉篇(わごくへん)》では顙(そう),
(せん),
(つい),題(てい)をひたいのこととしているが額をあげていない。だが《和名類聚抄》では額を比太比と読ませて,これを東斉では顙といい幽州では顎(がく)というと述べており,《和漢三才図会》も額(がく)は顙や顎と同じだとして,人の眉間(みけん)の間が顔で髪際の前が額だと説明している。なお,ここであごは顎でなく〈頷(がん)〉である。…
※「眉間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 