打忘れる(読み)ウチワスレル

デジタル大辞泉 「打忘れる」の意味・読み・例文・類語

うち‐わす・れる【打(ち)忘れる】

[動ラ下一][文]うちわす・る[ラ下二]忘れる」を強めた言い方。すっかり忘れる。
さばけたお吉接待とりなしぶりに何時しか遠慮も―・れ」〈露伴五重塔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打忘れる」の意味・読み・例文・類語

うち‐わす・れる【打忘】

  1. 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]うちわす・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) あることについての記憶がなくなる。何かに心を奪われていて、記憶にのぼせないで過ごす。忘れる。
    1. [初出の実例]「身のうみの思ひなぐ間はこよひかなうらに立つ浪うちわすれつつ」(出典:平中物語(965頃)一)
    2. 「おほかたいと涼しければ、扇もうちわすれたるに」(出典:枕草子(10C終)四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android