打盤(読み)ウチバン

デジタル大辞泉 「打盤」の意味・読み・例文・類語

うち‐ばん【打(ち)盤】

能楽囃子方はやしかたが鼓などのけいこをするとき、張り扇で打ち鳴らす板。
洗濯した衣類を棒でたたいて柔らかくするのに使う木製の台。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打盤」の意味・読み・例文・類語

うち‐ばん【打盤】

  1. 〘 名詞 〙
  2. せんたく物を打って柔らかくするための木製の台。
    1. [初出の実例]「打盤や桜の吉野小夜衣〈才丸〉」(出典:俳諧・坂東太郎(1679)秋)
    2. 「糊かい物が干あがろがな。とりへてたたんで打ばん出してちょきちょきとうて」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下)
  3. 能楽で、大鼓小鼓、太鼓などをけいこするとき、張り扇で打ち鳴らす拍子盤俗称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む