打盤(読み)ウチバン

デジタル大辞泉 「打盤」の意味・読み・例文・類語

うち‐ばん【打(ち)盤】

能楽囃子方はやしかたが鼓などのけいこをするとき、張り扇で打ち鳴らす板。
洗濯した衣類を棒でたたいて柔らかくするのに使う木製の台。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打盤」の意味・読み・例文・類語

うち‐ばん【打盤】

  1. 〘 名詞 〙
  2. せんたく物を打って柔らかくするための木製の台。
    1. [初出の実例]「打盤や桜の吉野小夜衣〈才丸〉」(出典:俳諧・坂東太郎(1679)秋)
    2. 「糊かい物が干あがろがな。とりへてたたんで打ばん出してちょきちょきとうて」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下)
  3. 能楽で、大鼓小鼓、太鼓などをけいこするとき、張り扇で打ち鳴らす拍子盤俗称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む