扶南国(読み)ふなんこく(その他表記)Fu-nan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扶南国」の意味・わかりやすい解説

扶南国
ふなんこく
Fu-nan

1世紀末頃より7世紀前半まで,インド的国家としてメコン川下流域に建てられていたクメール族の国家。首都ビヤーダプラは現在のカンボジア,プレイペン州バ・プノム山付近に比定される。一時は現在のタイからビルマ (現ミャンマー) 南部,さらにはタイ湾をへだてたマレー半島全域をその支配下におき,東南アジアにおける最も優勢な国家となった。このような隆盛は,この国の建国初期以来引続いて行われてきた,高い文化を身につけたインドからの移住者たちの支配とその指導に負うところが大きい。6世紀中葉,北方の属国としてメコン川中流域 (現ラオス南部) に位置していた同民族系統の国家真臘の攻撃を受けて領土の大部分を失い,都を南方ナラバラナガラ (タケオ) に移し,7世紀中葉完全に滅亡した。扶南遺跡は,外港として繁栄したオケオをはじめ,現在のコーチシナやカンボジア南部に多く散在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む