コーチシナ(読み)こーちしな(英語表記)Cochinchina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ
こーちしな
Cochinchina

漢字では「交趾支那(こうちしな)」をあてるが、この地名がさす地理的範囲は時代によって異なる。その起源は、16世紀初めポルトガル人が極東に進出したのち、ベトナムの古名が交趾(こうち)であることから、インドのポルトガル領コーチンCochin(現、コーチ)と区別するために使い始めたものと思われ、当初は黎(れい)朝治下の北ベトナムをさした。17世紀初年、鄭(てい)、阮(げん)両氏の対立抗争が始まると、コーチシナ阮氏の支配するベトナム中部をさすようになり、阮氏勢力南下に伴い、南ベトナムをも含めてさすようになった。その範囲は、ほぼ明(みん)・清(しん)時代中国商人のいう「広南国」、日本御朱印船商人のいう「交趾国」または「河内(こうち)国」にあたる。これに対して、鄭氏勢力下の北ベトナムは中国、日本商人から「東京(トンキン)」とよばれ、ポルトガル、オランダの商人もこれに倣ってトンキンとよんだ。19世紀の80年代からフランスが阮朝治下のベトナムに対する保護権を行使するに及び、ベトナム北部はトンカンTonkin、中部はアンナムAnnam、南部はコシャンシーヌCochinchineとよばれるようになり、トンカンは保護領、アンナムは保護国、コシャンシーヌは植民地として、カンボジアラオスとともにフランス領インドシナを形成することとなった。こうして、フランス時代(1887~1945)を通じてコシャンシーヌ(コーチシナ)はもっぱら南ベトナムをさした。

[陳 荊 和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーチシナ」の意味・わかりやすい解説

コーチシナ
Cochin China

ベトナム南部,メコン川デルタを中心とする地域をさすのに,主として外国人によって用いられた呼称。ベトナム人自身は,この地域をナムキ (南圻) またはナムボ (南部) と呼ぶ。もともとコーチの名は,前2世紀以来,中国人がベトナム北部をさすのに用いたことに始るが,現在の南部を呼ぶようになったのは,この地を訪れたポルトガル人がここをコーチンと呼び,インドのコーチン Cochinと区別するため China Cochinとしたことによる。その後語順が逆にされ,Cochin Chinaと呼ばれるようになった。この地域は,もともとカンボジアの支配領域であったが,17世紀以来ベトナム人が次第に勢力を伸ばし,18世紀からは全域を支配下におくにいたった。しかし 19世紀後半にはフランスの侵略を受け,1945年までその植民地となった。フランスの統治時代に,メコン川デルタ地域で水田が,また中部寄り山地でゴムのプランテーションが開かれ,農業開発が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android