(読み)ヤク

普及版 字通 「扼」の読み・字形・画数・意味


7画

(異体字)
13画

[字音] ヤク
[字訓] おさえる・とる・もつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厄(やく)。厄は馬車のくびきの形。馬首にかけてこれを制約するもので、扼とは他の要所をおさえて、これを制約することをいう。は〔説文〕十二上に「把(と)るなり」と訓し、〔集韻〕に鬲(れき)声であるとするが、声が合わない。・縊とも通じる字である。

[訓義]
1. おさえる、要所をおさえる。
2. とる、もつ、つかむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕扼 クビル・トル・モツ・カカル・カク・ハサム・ヒク・クジク・シバム・トリヒシグ

[語系]
扼・厄・・阨・・縊ekは同声。厄はくびき、(やく)はくぐり戸(益)は糸を縊(くく)る形である。また握eokも声近く、扼は要所を強くはさみおさえることをいう。

[熟語]
扼拠扼襟・扼険扼喉扼吭・扼殺扼死扼守扼制扼要扼腕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む