日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎮けい薬」の意味・わかりやすい解説
鎮けい薬
ちんけいやく
平滑筋のけいれんを抑制する薬物。鎮けい剤。平滑筋臓器のけいれんは、副交感神経からの化学伝達物質であるアセチルコリンによっておこることから、硫酸アトロピンをはじめとする抗コリン剤が鎮けい薬に属する。また、塩酸パパベリンに代表される平滑筋そのものに作用してその興奮を抑制するもの、およびCOMT(カテコール‐O‐メチルトランスフェラーゼ)阻害によるアドレナリン作動性作用によるフロログルシン、フロプロピオンなどがある。
胃・十二指腸潰瘍(かいよう)、胃痛、胃けいれんなどのけいれんおよび疼痛(とうつう)の緩和に用いられる抗コリン剤には、ロートエキス、臭化メチルアトロピン、メチル硫酸メチルスコポラミン、臭化メチルベナクチジウム、臭化プロパンテリン、臭化ベンジロニウム、塩酸オキシフェンサイクリミンなどがある。胆石症、胆嚢(たんのう)・胆管炎、腎(じん)・尿路結石などの痛みには、臭化ブトロピウム、臭化メチルアニソトロピン、臭化ブチルスコポラミン、臭化バレタメート、臭化プリフィニウム、臭化メチピジウム、ヨウ化チエモニウム、塩酸ピペリドレート、塩酸メチキセンなどがある。抗コリン剤は、緑内障の患者および前立腺(せん)肥大の患者には禁忌である。フロプロピオンおよびフロログルシンは主として腎・尿管結石、胆石症、肝・胆道疾患に伴う疼痛の緩和に用いられる。
[幸保文治]