すべて 

抗原検査とPCR

共同通信ニュース用語解説 「抗原検査とPCR」の解説

抗原検査とPCR

ウイルス感染の有無を調べる方法。「抗原検査」はウイルス特有のタンパク質(抗原)を狙ってくっつく物質を使い、患者の検体中にウイルスがいるかどうかを調べる。PCRはウイルス特有の遺伝子配列を、専用の装置で増幅して検出する。検体は鼻や喉の奥を綿棒などでこすって採取した粘液を使う。PCRが判定に数時間程度かかるのに対し、抗原検査は15~30分でできる。他に感染後、免疫反応によって体内にできる抗体を探す「抗体検査」もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む