ウイルスに感染して一定期間がたった後、体内で作られる特殊なタンパク質(抗体)を調べる検査。過去に感染したことがあるかどうかが分かる。地域でどの程度感染が広まっているかを調べる疫学調査などでの活用が期待される。現在感染しているかどうかを判定するには、PCR検査など別の検査が必要になる。新型コロナウイルスも感染後は抗体ができる。厚生労働省は社会全体で免疫がどの程度獲得されたかを調べるために、東京や大阪などで2回にわたって抗体保有調査を実施した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...