抗原虫薬(読み)こうげんちゅうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抗原虫薬」の意味・わかりやすい解説

抗原虫薬
こうげんちゅうやく

原虫性疾患の治療と予防に用いられる薬剤。病原体として人体に寄生する原虫にはマラリア原虫赤痢アメーバトリパノソーマトリコモナスリーシュマニアなどがある。マラリアにはキニーネクロロキンアクリナミン、プリマキン、「ファンシダール」、ピリメタミンなどがある。アメーバ赤痢に対してはエメチン(吐根アルカロイド)、カルバルゾン、パロモマイシンやテトラサイクリン系抗生物質が用いられ、トリパノソーマは睡眠病の病原体で、この治療薬として酒石酸ナトリウムアンチモン、ペンタミジン(「ロミジン」)、「ゲルマニン」などがあげられる。トリコモナスの局所感染症に対してはトリコマイシンナイスタチンなどの抗真菌性抗生物質のほか、メトロニダゾール、チニダゾールなどの内服薬がある。リーシュマニアは熱帯病であるカラアザールの病原体で、この治療にはスチボフェン(「ファジン」)、ペントスタムなどが用いられる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android