ナイスタチン
ナイスタチン
nystatin
C47H75NO17(926.11).Streptomyces nourseiやその他の放線菌の培養液から単離されるポリエン系抗生物質.
白色~淡黄色の結晶.160 ℃ から徐々に,250 ℃ までに分解する.
+21°(ピリジン).λmax 290,307,322 nm(エタノール).水,エタノールに難溶,DMFに可溶.熱,光,空気に不安定である.酸,アルカリにより分解される.抗真菌剤で消化管カンジダ症治療薬として使用される.LD50 > 9000 mg/kg(マウス,経口).[CAS 1400-61-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ナイスタチン
nystatin
マイコスタチンともいう。真菌症治療用抗生物質である。クリプトコッカス,ヒストプラスマ,ブラストマイセスなどに対し,1.5~6.5 μg/ml で効力を示す。耐薬性は通常みられない。消化管,皮膚,粘膜から吸収されないので,局所に適用する。経口投与では,副作用として胃腸障害,過敏症状がみられることがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナイスタチンの言及
【抗生物質】より
…耐性機構に基づいて有効な物質を得る方法論を築いたといえる。 抗カビ抗生物質としては,ナイスタチン(1950),トリコマイシン(1951)などをはじめとして,いくつもの抗生物質が見いだされているが,毒性が高く,ほとんどが外用に限られる。抗ウイルス抗生物質も探索されているが,まだ有効なものは見いだされていない。…
※「ナイスタチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 