折屋町(読み)おりやまち

日本歴史地名大系 「折屋町」の解説

折屋町
おりやまち

[現在地名]東区大手通おおてどおり二丁目

御祓おはらい筋を境ににしき町二丁目の西に延びる両側町で、中央を南北内骨屋町うちほねやまち筋が通る。町名は明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にみえる。「折屋」は「織屋」と解され、江戸初期に山城伏見ふしみから移住した町の一町と推定される。追手おうて筋と通称された(摂陽見聞筆拍子)。延宝七年(一六七九)当町の家三軒が南接する与左衛門よざえもん町に移された(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三三・役数四二役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は米屋市兵衛。安政二年(一八五五)の人別帳(中之島図書館蔵)によれば屋敷数二八・役数四二役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android