折帖(読み)せつじょう

精選版 日本国語大辞典 「折帖」の意味・読み・例文・類語

せつ‐じょう‥デフ【折帖】

  1. 〘 名詞 〙 横に長く継いだ紙を折りたたみ、綴(と)じないで作った本。おりほん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「折帖」の意味・わかりやすい解説

折帖
おりちょう

書籍や雑誌の製造にあたって、輪転印刷機の場合は、印刷して折り上げて出されたもの、平台(ひらだい)印刷の場合は、印刷された枚葉(まいよう)を、手または折り機で折り上げたものの総称折丁とも記す。折帖には、製本の際に異なる本の折帖の混入や、乱丁(らんちょう)・落丁(らくちょう)を防止するために、背の折目書名、折数(折番号)、丁合段印(ちょうあいだんじるし)をかならずその印刷の際に同時に印刷しておく。これを背標(せひょう)または折標とも称する。

[佐々木正康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android