折平城跡(読み)おりだいらじようあと

日本歴史地名大系 「折平城跡」の解説

折平城跡
おりだいらじようあと

[現在地名]藤岡町折平 内屋敷

標高六二八・三メートルの折平山東側に延びる尾根末端にあり、東西四一メートル、南北一〇・五メートル。西に幅四メートルの空堀がある。頂上の本丸跡より南へ下ると二の丸らしい平坦地があり、南と東の方角への眺望が利き、美濃方面の動向をうかがう拠点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む