折箸(読み)オリハシ

デジタル大辞泉 「折箸」の意味・読み・例文・類語

おり‐はし〔をり‐〕【折(り)箸】

《「おりばし」とも》1本の木の枝などを、二つに折り曲げて作った箸。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 嬰児 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「折箸」の意味・読み・例文・類語

おり‐はしをり‥【折箸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「おりばし」とも ) 細く削った一本の竹や萩などを中央で二つに折り曲げて箸としたもの。
    1. [初出の実例]「嬰児の咳語(をさなことば)に折箸(をりはし)の、本末知らず、乱糸の乱て有れど」(出典続日本後紀‐嘉祥二年(849)三月庚辰)
  3. 神前に供えた箸を、さげて折ること。また、その箸。一般でも食後に、箸を折る習慣がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む