デジタル大辞泉
「折簡」の意味・読み・例文・類語
せっ‐かん【折簡】
[名](スル)全紙を二つ切りにして短い手紙を書くこと。また、その短い手紙。
「家に帰るとすぐに、―して抽斎を請じた」〈鴎外・渋江抽斎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐かん【折簡】
- 〘 名詞 〙 ( 「簡」は手紙に用いた竹札の意 ) 小さく切った紙に書いた略式の手紙。官を任免するときの書札。
- [初出の実例]「隣寺寧労二折簡呼一。扣レ門日々撚二吟鬚一。十年零落九州外。来待二高僧徳不一レ孤」(出典:島隠集(1508)下・隣寺尋花)
- [その他の文献]〔晉書‐宣帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「折簡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 