(読み)オリ

デジタル大辞泉 「折」の意味・読み・例文・類語

おり〔をり〕【折(り)】

[名]
折ること。また、折ったもの。「線にそって折りをつける」「九十九つづら折りの坂」
薄い木の板などで浅く箱型に作った容器。料理や菓子などを詰める。折り箱。また、それに食べ物を詰めたもの。折り詰め。「赤飯折りに詰める」「和菓子折り
過ぎゆく時の中の、区切られたある時点。機会。「折りを見て伺います」「上京の折り
季節。時節。「お寒い折りから」
製本で、全紙1枚を印刷したものを16ページとか32ページとかになるよう折り畳んだもの。また、その作業。
連歌・俳諧で、懐紙の1枚(表・裏)をいう語。「名残の折り
ころ[用法]
[接尾]助数詞
折り重ねたものを数えるのに用いる。「半紙一折り
折り箱に入れたものや折り詰めにしたものなどを数えるのに用いる。「鰹節かつぶし折り」「四さお入りの羊羹折り
[類語](3場合ところ機会チャンス好機時節頃合い頃おいとき機運潮時しおどき潮合い時宜機宜好期適期時分時分どき商機勝機戦機千載一遇タイミングめった得難いまれかけがえのない希有けう盲亀もうき浮木ふぼく一期一会いちごいちえ見せ場決め所思いがけない思いがけず待てば甘露の日和ひよりあり折よく僥倖ぎょうこうここぞ一世いっせ一代最初で最後図らずも決定的瞬間契機

せつ【折】[漢字項目]

[音]セツ(漢) シャク(慣) [訓]おる おり おれる
学習漢字]4年
〈セツ〉
おり曲げる。おれる。「右折曲折屈折骨折左折
二つに分け離す。「折衷折半
途中でくじける。くじく。「折衝挫折ざせつ
死ぬ。「夭折ようせつ
責めとがめる。「面折
〈シャク〉くじく。「折伏しゃくぶく
[難読]折敷おしき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折」の意味・読み・例文・類語

おり をり【折】

[1] 〘名〙 (動詞「おる(折)」の連用形名詞化)
[一] 時の折目、時点をいう。
① 時節。季節。ころ。
※書紀(720)允恭元年一二月(図書寮本訓)「季冬(しはすふゆ)の節(ヲリ)にして、風亦烈(はげ)しく寒(さむ)し」
② 機会。場合。際。時。
※竹取(9C末‐10C初)「さて七度めぐらむをり引きあげて、其をり子安貝はとらせ給へ」
[二] 物を折ること。また、そのもの。
① 折り目。折れ目。
※右京大夫集(13C前)「着なれける衣の袖のをりまでもただその人を見る心ちして」
② 全紙を横に二つ折りにしたもの。とくに、連歌、連句に用いる折紙の懐紙の一枚をいう。百韻には四折、歌仙(三六句)には二折を用い、第一の折を初折(しょおり)、ついで二の折、三の折、最後の折を名残(なごり)の折と呼ぶ。
※弁内侍(1278頃)建長四年七月二六日「連歌ひとをりかみせむとて発句はせさせおはします」
③ 製本で、全紙一枚印刷したものを、折りたたんで一六ページとか三二ページとかに仕立てること。また、そのもの。折丁(おりちょう)
※青電車(1950)〈永井龍男〉B「教科書の『折り』がたて込んでくれば徹夜作業が二三日続くかも知れぬ」
④ 薄い板で作った容器。折櫃(おりびつ)、折箱、折の物、折詰など。
※看聞御記‐永享四年(1432)五月一六日「饅頭折一合、茶子折色々六合」
滑稽本・七偏人(1857‐63)初「道理で羊羹の折(ヲリ)が大きかったとおもった」
[三] 何回も繰り返すこと。「やしおおり(八塩折)」の形で、酒を何回もかもすこと、また、刀を何回も鍛えること。→八塩折
古事記(712)上「船毎に其の八塩折(やしほをり)の酒を盛りて」
[四] 果物や食物を盛る、高い脚と縁の付いた木の食卓もしくは膳(日葡辞書(1603‐04))。
[五] 明治時代の商人用語で、元値の倍の利益があること。かくべえ。
[2] 〘接尾〙
① 重ねて折った紙の束などを数える助数詞。
※浮世草子・好色五人女(1686)四「小半紙壱折手にわたしける」
② 折箱に入れたものや、折詰にしたものなどを数える助数詞。
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「四棹入の羊羹二折(ヲリ)

お・る をる【折】

[1] 〘他ラ五(四)〙
[一] 一直線、または一平面のものを、ある点または線で二線分、または二平面のものにする。
① (棒状の物を)二重になるように曲げる。また、手足や指などを関節部分から曲げることにもいう。
万葉(8C後)二・二二〇「鯨魚(いさな)取り 海をかしこみ 行く船の 楫(かぢ)引き折(をり)て」
※伊勢物語(10C前)一六「手ををりてあひ見し事を数ふればとをといひつつ四つは経にけり」
② 曲げて二つの部分に切り離す。
(イ) 押し曲げて離し取る。手折る。
※古事記(712)上「即ち其の木を折(をり)て取り出で活(い)かして」
(ロ) 骨などに強い外力がかかって、くだけたり、二つの部分に離れたりして損傷する。
※法華義疏長保四年点(1002)一「之を地に擲(な)げて遂に其の指を折(ヲ)れり」
③ (紙や布などについて) 折目をつける。折って形を作る。折りたたむ。
源氏(1001‐14頃)浮舟「この右近物をるとて」
折句を作る。
※雑俳・柳多留‐一三(1778)「かきつばたいたまぬやうに公家は折(をり)
[二] (一)の意を比喩的に用いる。
① 心を曲げる。気持をくじく。
※日葡辞書(1603‐04)「ガヲ voru(ヲル)
② (「骨を折る」の形で) 尽力する。苦労する。
※大唐西域記長寛元年点(1163)三「此に於て骨を折(ヲリ)経典を書写したまへり」
③ 動作や物事のつながりを分断して、続かないようにする。「筆を折る」
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「けれど、是に話の先を折られて了って」
[2] 〘自ラ四〙 (波が)くずれるように寄せては返す。折れ返ってたたまる。
※万葉(8C後)七・一一六八「けふもかも沖つ玉藻は白浪の八重折(をる)が上に乱れてあるらむ」
[3] 〘自ラ下二〙 ⇒おれる(折)

お・れる をれる【折】

〘自ラ下一〙 を・る 〘自ラ下二〙 一直線または一平面のものが、ある点または線で二線分または二平面のものになる。
① 曲がって二重になる。曲がりたわむ。
※竹取(9C末‐10C初)「御腰はをれにけり」
② 曲がって二つの部分に切り離される。
※書紀(720)斉明四年一一月(北野本訓)「楼(たかとの)に登りて謀る。夾膝(おしまづき)自づからに断(ヲレ)ぬ」
③ 向きを変えて進む。また、道などが曲がる。
※源氏(1001‐14頃)行幸「朱雀より五条の大路を西ざまにをれ給ふ」
④ 強い意見や主張をやわらげ、相手に従う。くじける。譲歩する。負ける。
※源氏(1001‐14頃)胡蝶「げに春の色はえおとさせ給まじけり、と花におれつつきこえあへり」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二「先方から頓(やか)て『堪忍して呉れ玉(たま)へ』と折れて来る」
⑤ (「骨が折れる」の形で) 苦労する。大変である。
※交易問答(1869)〈加藤弘之〉下「百姓といふ者は壱番骨の折(ヲレ)る者に相違ないから」
⑥ 和歌の第三句(腰句)と第四句とがうまく続かない。→腰折(こしおれ)
[補注]④の「源氏‐胡蝶」の例については、「おる(愚)」とする説もある。

おれ をれ【折】

〘名〙 (動詞「おれる(折)」の連用形の名詞化)
① 折れたもの。きれはし。部分。
※源氏(1001‐14頃)花宴「立ちて、のどかに袖かへす所を、ひとをれ気色ばかり舞ひ給へるに」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「土大根の折(オレ)を買(かっ)て来て」
② 軸物に折れ目のあるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「折」の意味・わかりやすい解説

折 (おり)

薄板を折り曲げてつくった箱。折櫃(おりびつ)/(おりゆうず),折箱と呼ぶこともあり,おもに食物を入れるのに用いる。折櫃の名は奈良時代から見え,食器の収納にも用いた。《延喜式》には〈著足折櫃〉と足つきのものも見える。〈檜の薄板を折り曲げて筥(はこ)に作る也,是は餅類肴などを盛りフタをして,四隅に作り花などを立てゝ飾る也,俗に折と云も同物也〉と伊勢貞丈のいうように,ふたつきの曲物(まげもの)が基本で,1合2合と〈合〉を単位として数えた。形は四角,六角,八角などにつくり,白木のもののほか絵をかき彩色したものも多かった。折の語は室町時代から見られ,酒のさかなや菓子を盛って宴席に進め,あるいは贈答に用いられた。江戸後期には笹折(ささおり)がよく使われるようになった。《嬉遊笑覧》がいうように〈ささやかな折〉の意と思われるが,料亭で飲食した残りの料理を,京坂ではタケの皮に包み,江戸では笹折に詰めて持ち帰ると《守貞漫稿》は書いている。現在では笹折は,スギ板を用いた杉折以外の,トウヒ,エゾマツなどを材料とするものとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【折納】より

…中国の税制用語。税法上に本来納付すべきものと指定されている銭物を本色(ほんしき)といい,本色に代えて納めるものを折色(せつしき)という。折は換算,換算交換を意味する。…

※「折」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android