抜かぬ太刀の高名(読み)ぬかぬたちのこうみょう

ことわざを知る辞典 「抜かぬ太刀の高名」の解説

抜かぬ太刀の高名

刀を抜かないにもかかわらず、実戦で勝ったと同様、あるいはそれ以上の功績をあげ、評判を高めること。また、強力な手段を持ちながら、実際にはこれを行使せずに相手を意のままにすることのたとえ。

[使用例] 幸か不幸か、弥太郎は去年一昨年も、年番ではなかったので、抜かぬ太刀功名を誇っていられるが、ことしは年番で出張して、もし仕損じたという暁には、待ちかまえている人々が手を叩いて笑うであろう[岡本綺堂*鷲|1932]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む