デジタル大辞泉
「抜剣」の意味・読み・例文・類語
ばっ‐けん【抜剣】
[名](スル)刀を鞘から抜くこと。また、その刀。抜刀。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばっ‐けん【抜剣】
- 〘 名詞 〙 剣を鞘(さや)から抜き放つこと。また、その剣。
- [初出の実例]「場の内外一方ならず騒擾し、表門警護の看守巡査は、孰(いづ)れも抜剣(バッケン)にて非常を戒しめし程なりき」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉六)
- [その他の文献]〔呂氏春秋‐忠廉〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抜剣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の抜剣の言及
【居合】より
…現在,居合道と呼ばれるが,古くは居相,坐合,抜刀,抜剣,鞘の中(うち)などとも称した。戦国時代,戦場における急な変に対処し,すばやく腰の刀を抜いて敵の攻撃に応じ,敵を制するための武術として編み出されたものである。…
※「抜剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 