デジタル大辞泉
「抜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬき【抜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬく(抜)」の連用形の名詞化 )
- ① 除き去ること。省くこと。
- [初出の実例]「串談(じょうだん)はぬきにして」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉三)
- 「昼飯を抜きにする事があるが」(出典:まじょりか皿(1909)〈寺田寅彦〉)
- ② 泥鰌(どじょう)などの骨を取り去ること。また、その骨を取った泥鰌やその料理。
- [初出の実例]「やあ骨抜鰌鍋(ヌキ)だな、こいつあごうぎだ」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)三幕)
- ③ 他人の小刀、こうがいなどを抜き取る盗人。
- [初出の実例]「其比はぬすびとの刀かうがい小刀抔を抜取ことをしたり、是故に盗人をぬきと云し、今のすりと云が如し」(出典:随筆・老人雑話(1713)乾)
- ④ 食べ物で普通入れてあるものを除いたもの。餠を入れない汁粉、わさびを付けないにぎり鮨の類。また、天ぷらそばなどで、そばを入れないものもいう。
- [初出の実例]「『入谷ぢゃあ、喰物見世は蕎麦屋ばかり』『天か玉子のぬきで呑むのもしみったれなはなしだから』」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)六幕)
- ⑤ =かきぬき(書抜)①
- [初出の実例]「此あいだ、あのべらぼう判者めが、かなちげへの句をぬきにしたとよ」(出典:洒落本・猫謝羅子(1799))
- ⑥ ごまかすこと。からくり。
- [初出の実例]「女どもぬかるな。指にぬきがあるぞ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- ⑦ ( 「せんぬき(栓抜)」の略 ) びんなどの栓を取りはずす道具。
- [初出の実例]「『馬鹿ねえ、お勝ねえさんのぬきよ』『ぬき?』『ビールの栓抜きの鈴よ』」(出典:童謡(1935)〈川端康成〉)
- ⑧ 一対一で行なう試合で、対戦相手を続けて負かすこと。「五人抜き」
- [初出の実例]「三番抜き、五番抜きの賞には大枚の金子や米が賭けられるという」(出典:おあんさま(1965)〈大原富枝〉)
- ⑨ 多くかけ持ちしたり、何度も興行したりする場合に、一か所、または一回休演することをいう、寄席芸人仲間の語。
ぬけ【抜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬける(抜)」の連用形の名詞化 )
- ① あるべきであるのに、もれているもの。「書類に一部抜けがある」
- ② 知恵のたりないこと。また、その人。
- ③ ( 「ずぬける」意から ) やたらに多いこと。「ぬけに」の形で用いる。
- [初出の実例]「行平へうらみつらみをぬけに言い」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)義四)
- ④ ( 「あるものを抜いている」の意から ) それより勝っていること。以上。
- [初出の実例]「どう見ても菊五郎をぬけといふ男で」(出典:歌舞伎・玉藻前御園公服(1821)三立)
- ⑤ =ぬけく(抜句)
- [初出の実例]「観音の化身のこぞりかしこしとぬけをいふべき顔つきよ喝」(出典:狂歌・雅筵酔狂集(1731)雑)
- ⑥ 俳諧で、主題を句の表面にあらわさないで、なぞめいた余意によってそれと暗示させる手法。談林俳諧で流行したもの。たとえば「鹿を追ふ猟師か今朝の八重霞〈舟中〉」では「鹿を追ふ猟師山を見ず」の諺から「山を見ず」という詞が「ぬけ」になっている。ぬけがら。
- [初出の実例]「一、当時なぞなぞの躰、ぬけの句躰とて、はやりのやうにおもへども」(出典:俳諧・近来俳諧風躰抄(1679))
- ⑦ 江戸時代、大坂堂島の米相場で使われた語。持合(もちあい)値段より上に出ることをいう。
- [初出の実例]「相場弐匁五分て持合て居る時、三匁以上に成るを三匁抜けと云、弐匁以下に成たを割れると云、上をぬけと言、下をわれと言」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))
- ⑧ 花札で、手役の点数の少ない者が勝負中に、標準点(八八点)以上の得点をすること。
- ⑨ 落ち度。欠点。
- [初出の実例]「しかし、此方先方之ぬけをとがめず」(出典:黒住教教書(1909‐20)文集)
- ⑩ 数の八をいう、荒物商、畳商、履物商などの符牒。
ぬかり【抜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬかる(抜)」の連用形の名詞化 ) すべきことをうっかりしてしないでいること。また、そのため失敗すること。手落ち。手ぬかり。油断。
- [初出の実例]「是は何事ぞ。ぬかりはせまひぞ」(出典:虎明本狂言・文山立(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 