抜商(読み)ぬけあきない

精選版 日本国語大辞典 「抜商」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐あきない‥あきなひ【抜商】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 規則を犯してひそかに密貿易などの商売をすること。また、仲間申合せを破ったり、他を出し抜いたりしてこっそりあきないをすること。密売買
    1. [初出の実例]「去比大坂町奉行所にて唐物ぬけ商之召捕候付て」(出典:御触書寛保集成‐三五・享保三年(1718)一一月)
  3. 江戸時代大坂の江戸堀米市場で、堂島帳合米相場を、通常の方法でなく、身振り伝書鳩などによって速報すること。〔御法度御触印形帳‐天明三年(1783)三月一三日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む