抜目(読み)ぬけめ

精選版 日本国語大辞典 「抜目」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐め【抜目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 抜け落ちた所。欠けた部分。もれた箇所。もれ。おち。
    1. [初出の実例]「山かつのいほりはかやのぬけめよりわりなくもるる春の雨哉〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三〇)
  3. 手ぬかり。手おち、油断心配りの足りないところ。多く「ぬけめがない」の形で用いる。
    1. [初出の実例]「だめのないやうに、くれる所を選抜てあるく事、夫々に、ぬけ目のない智恵ぞかし」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む