押下ろす(読み)オシオロス

デジタル大辞泉 「押下ろす」の意味・読み・例文・類語

おし‐おろ・す【押(し)下ろす】

[動サ五(四)]
下ろす」を強めていう語。力を入れて、また、勢いよくおろす。
縹色絹はないろぎぬを膝から―・して」〈紅葉・二人女房〉
地位などを、むりやりにさげる。
御心ならず―・されさせ給ひけんあはれさ」〈平家・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押下ろす」の意味・読み・例文・類語

おし‐おろ・す【押下】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「おし」は接頭語 )
  2. 「おろす(下)」を強めていう。
    1. [初出の実例]「内々は六七十人してあげおろす船を、只一人しておしあげおしおろす程の大力也」(出典:平家物語(13C前)九)
  3. むりにおろす。位などをむりに下げる。
    1. [初出の実例]「主上ことなる御つつがもわたらせ給はぬを、をしおろしたてまつり、東宮践祚(せんそ)あり」(出典平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む