デジタル大辞泉
「下ろす」の意味・読み・例文・類語
おろ・す【下ろす/降ろす】
[動サ五(四)]
1 上から下に移動させる。
㋐高い所から低い方へ移す。「屋根の雪を―・す」「腰を―・す」⇔上げる。
㋑操作によって物がおりた状態にする。下に垂らす。「ブラインドを―・す」⇔上げる。
㋒陸から水面に移す。「ボートを―・す」⇔上げる。
2 掲げたものを取り外す。「旗を―・す」「看板を―・す」
3
㋐乗り物などから外へ出す。「駅前で客を―・す」「積み荷を―・す」
㋑(「堕ろす」とも書く)体外へ出す。堕胎する。「子を―・す」
4 神仏・貴人・客などに供した物を下げる。また、お下がりをもらう。「膳を―・す」「供物を―・す」
5 生えているものを切ったり、そったりして落とす。「枝を―・す」「髪を―・す」
6 役職・地位を下げたり、辞めさせたりする。「主役を―・される」
7 深部へしっかりと伸ばす。「木が根を―・す」
8
㋐料理のために魚・獣の肉を切り分ける。「アジを三枚に―・す」
㋑(「卸す」とも書く)下ろし金ですり砕く。「わさびを―・す」
9 納めてある物や、あらかじめ作ってある物を取り出す。
㋐引き出す。「貯金を―・す」
㋑衣類・道具などの、新品を初めて使う。「新調の服を―・す」
㋒別の用途に当てる。「古タオルを雑巾に―・す」
10 扉をしめる。かぎをかける。とざす。「鎧戸を―・す」
11 製版・印刷に回す。下版する。
12 神降ろしをする。
「この類の小さな神を招き―・す方式となっていたものであろう」〈柳田・山の人生〉
13 貴人の前から退出させる。
「みな下屋に―・しはべりぬるを」〈源・帚木〉
14 悪く言う。けなす。
「ここにても、また―・しののしる者どもありて」〈源・少女〉
15 高い所から風が吹く。吹き下ろす。
「三室山―・す嵐の寂しきに妻よぶ鹿の声たぐふなり」〈千載・秋下〉
[可能]おろせる
[下接句]錨を下ろす・重荷を下ろす・飾りを下ろす・頭を下ろす・肩揚げを下ろす・髪を下ろす・看板を下ろす・錠を下ろす・根を下ろす・暖簾を下ろす・箸を下ろす・筆を下ろす
[類語](1)下げる・下す・下りる・飛び降りる・引き下げる・引き下ろす・引き摺り下ろす/(6)退ける・免ずる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おろ・す【下・降・卸】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] 事物や人を上から下へ移す。
- ① 高い所から下の方へ移す。上流から流れくだらせる。また、特に体の一部を下の位置に落ちつける。「手をおろす」
- [初出の実例]「稲舂(つ)き蟹(かに)の や 汝(おのれ)さへ 嫁を得ずとて 捧げては於呂之(オロシ) や 於呂志(オロシ)ては捧げて や かみなげをするや」(出典:神楽歌(9C後)小前張)
- 「池の氷もえもいはず凄きに、童べおろして雪まろばしせさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)
- ② (幕、すだれなどを)垂れさげる。また、(格子、とびら、錠などを)上から下へ動かしてしめる。
- [初出の実例]「月いと明かければ、格子(かうし)などもおろさで」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ (馬、船、車などの)乗物から離れさせる。
- [初出の実例]「船そこにふし給へり。松原に御むしろしきておろし奉る」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 陸から水の上に移しおく。また、水の中に入れる。
- [初出の実例]「大船のたゆたふ海に碇(いかり)下(おろし)如何にせばかもあが恋止まむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三八)
- ⑤ 貴人の前から退かせる。さがらせる。
- [初出の実例]「みな下屋(しもや)におろし侍ぬるを。えやまかりおりあへざらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ⑥ 天皇に位を退かせる。また、身分や地位を低くする。
- [初出の実例]「をしておろしたてまつらんことはばかりおぼしめしつるに」(出典:大鏡(12C前)二)
- ⑦ おつげを受けるため、神の霊を天から下界に呼びよせる。
- [初出の実例]「大明神をおろしまゐらせて御託宣を仰ぐべしとて」(出典:米沢本沙石集(1283)一)
- ⑧ 神仏の供え物や貴人の飲食物の残り、また、使い古しの物などを下げてもらう。おさがりをいただく。
- [初出の実例]「『ここにておろしを物せよ』とておろさせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ⑨ 家来に食糧を支給する。
- [初出の実例]「ハンマイヲ vorosu(ヲロス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑩ 悪くいう。こきおろす。
- [初出の実例]「右大将民部卿などのおほなおほなかはらけ取り給へるを、あさましく咎め出でつつをろす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ⑪ ( 風が自分自身をおろす意から ) 上の方から風が吹く。吹きおろす。
- [初出の実例]「みむろ山おろす嵐のさびしきにつまとふ鹿のこゑたぐふなり〈京極前関白家肥後〉」(出典:千載和歌集(1187)秋下・三〇七)
- ⑫ ( 「胤(たね)をおろす」の形で ) 高位者が女性を妊娠させる。
- [初出の実例]「もし殿様の、わき道に胤をおろし給へば」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- ⑬ 上から下への移動と見なしうるそれぞれの行為をする。
- (イ) 外出用、来客用の物を日常用にまわすなど、品物を一段低いと見られる使い道に変える。
- [初出の実例]「鼠小紋の常着(ふだんぎ)を寝着(ねまき)におろして居るのが」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一六)
- (ロ) 白紙に、最初の文字や図形を記す筆をつける。
- [初出の実例]「一筆もおろしてない画紙が拡げられてあった」(出典:ある偽作家の生涯(1951)〈井上靖〉)
- (ハ) 囲碁で、石を打つ。
- [初出の実例]「石を下(オロ)す音がパチンパチンと寂しく響くばかり」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
- (ニ) 原稿を印刷に回す。また、印刷で、紙型を取るためなどで、組版を次の工程に移す。
- [初出の実例]「三時半には私が最後の原稿を下した」(出典:菊池君(1908)〈石川啄木〉二)
- (ホ) 役目や仕事からはずす。
- [初出の実例]「トラブルがおこらない前に、役目からおろしてやるのが」(出典:日々の収拾(1970)〈坂上弘〉)
- (ヘ) ( 「調子をおろす」の形で ) 手加減する。手心を加える。
- [初出の実例]「相手を弱しと見て調子を下すもの」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)
- [ 二 ] 切ったりすったりして、もとあった所から離れるようにする。
- ① (枝などを)切り取る。
- [初出の実例]「青楊の枝切り於呂之(オロシ)斎種(ゆだね)蒔きゆゆしき君に恋ひわたるかも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六〇三)
- ② (頭髪を)剃(そ)る。
- [初出の実例]「思ひのほかに、御ぐしおろし給うてけり」(出典:伊勢物語(10C前)八三)
- ③ からだの中から下へ出す。堕胎する。
- [初出の実例]「おとこの、〈略〉こをおろしてける人につかはす」(出典:桂宮甲本元輔集(990頃))
- ④ (魚、鳥、獣の肉などを)切りさく。
- [初出の実例]「猪(ゐ)を捕、生け乍ら下してけるを見て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ⑤ (金属を)すりへらす。また、(野菜、薬などを)すり砕く。
- [初出の実例]「金の鉱(あらがね)消(オロシ)融(きたふる)時は是れ無常の相なり」(出典:大般涅槃経治安四年点(1024)八)
- 「山葵卸(わさびおろし)を借て大根を卸(オロ)し」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)初)
- [ 三 ] おさめてある物を使うために出す。
- ① 取り出して使う。また、新しい品物を使いはじめる。
- [初出の実例]「三合の米おろして食ひつつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「何にか旧幣に新しい筆を卸(オロ)して」(出典:落語・かつぎや五兵衛(1889)〈禽語楼小さん〉)
- ② 商品を問屋が小売商に売り渡す。卸売をする。〔志不可起(1727)〕
- ③ (預けた金や元手の金などを)出す。
- [初出の実例]「縦令(たとひ)廉蔵さんは一と資本(もとで)卸す下心があっても」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉投機)
- ④ 口先で人をだまして、金品を奪い取る。
- [初出の実例]「今度かふいふ手で客をおろし、其金にて鮒又が泥亀代」(出典:洒落本・十界和尚話(1798)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 