押手(読み)オシデ

デジタル大辞泉 「押手」の意味・読み・例文・類語

おし‐で【押(し)手】

《「おして」とも》
が強いこと。我を通すこと。
はなしをさせると―がきいていましたが」〈万太郎末枯
そうの奏法の一。左手で弦を押さえて張力を高め、音に変化を与える手法
印判印鑑。また、手型をいう。→手印ていん
「その戸には、文殿と―さしたり」〈宇津保・蔵開上〉
弓を射るときの左手。ゆんで。⇔引き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 手印

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む