押押(読み)おせおせ

精選版 日本国語大辞典 「押押」の意味・読み・例文・類語

おせ‐おせ【押押】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 「おす(押)」の命令形を重ねて強調した語 ) 押しかけろ押しかけろ。
    1. [初出の実例]「此ままは帰らずか、嶋原へをせをせ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
    1. 強引に意志物事を押し通すさま。
      1. [初出の実例]「後には三枚がるたのおせおせ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)八)
      2. 「おせおせに世をわたる事なり」(出典:洒落本・列仙伝(1763))
    2. 物事が次々に重なって立て込む様子。「おせおせになる」の形で、仕事などが立て込んで延び延びになるさまにもいう。
      1. [初出の実例]「仕事は押せ押せで、ずっと寝ていませんの」(出典:隅田川べり(1977)〈芝木好子〉牡丹の庭)
    3. 人で混雑する様子。
      1. [初出の実例]「一度其処に行って、押せ押せで、出られなくなって、泣きさうになってから」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉その時分)
  3. [ 3 ] 〘 感動詞 〙 歌などに合わせて拍子をとるはやしことばの一つ。
    1. [初出の実例]「そりゃ国から人がのぼった。おせおせはさん箱すっすっすっやり持」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)

おすな‐おすな【押押】

  1. おす(押)な押すな

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む