押縁(読み)オシブチ

デジタル大辞泉 「押縁」の意味・読み・例文・類語

おし‐ぶち【押(し)縁】

板などを押さえるため、その上から打ち付ける細い材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押縁」の意味・読み・例文・類語

おし‐ぶち【押縁】

  1. 〘 名詞 〙 天井屋根の板や杉皮などをおさえるために打ちつける細長い木または竹。転じて、人を束縛、抑圧するもの。
    1. [初出の実例]「亭主がどのやうな身に押し縁がかからうが」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)大詰)
    2. 「頑固な天井の押縁や釘かくしのついた承塵(なげし)など」(出典多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉ひとり旅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む