抽出系(読み)チュウシュツケイ

化学辞典 第2版 「抽出系」の解説

抽出系
チュウシュツケイ
extraction system

混合物から目的とする化合物を抽出するための溶媒組合せ.単純に水と有機溶媒への溶解度の違いを利用したような抽出系もあるが,特殊な反応を利用する例もある.たとえば,有機溶媒に可溶分子内錯塩をつくるキレート抽出系イオンが会合して電気的に中性な会合化合物をつくるイオン会合抽出系金属イオンが溶媒分子中の酸素に配位するオキソニウム抽出系などである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む