担夫(読み)タンプ

精選版 日本国語大辞典 「担夫」の意味・読み・例文・類語

たん‐ぷ【担夫】

  1. 〘 名詞 〙 荷物をかついで運搬する人夫。特に奈良・平安時代では綱丁(ごうちょう)に率いられて、庸・調などの貢物を都に運ぶ運脚(うんきゃく)をいう。
    1. [初出の実例]「免駕諸国騎士。当年調庸及担夫田租」(出典続日本紀‐大宝元年(701)一〇月己未)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐李白伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の担夫の言及

【運脚】より

…徒歩で物資を輸送する人夫。脚夫,担夫ともいう。律令制においては調の現物を京まで運送する力役はその納入者自身が負担するのが原則とされた。…

※「担夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む