担屋(読み)かつぎや

精選版 日本国語大辞典 「担屋」の意味・読み・例文・類語

かつぎ‐や【担屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 商品の荷をかついで売り歩く人。担ぎあきないをする人。
    1. [初出の実例]「おまけに階下が呉服の担ぎ屋とあってみれば、たとへ銘仙の一枚でも買ってやらねば義理が悪いのだが」(出典:夫婦善哉(1940)〈織田作之助〉)
  3. 縁起をひどく気にする人。御幣かつぎ。迷信家。
    1. [初出の実例]「当箱、有の実、葦(よし)は普通の称呼と為ってカツギ屋(ヤ)の倒語と気付ない位である」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉漫然の平等)
  4. 人をからかいだましておもしろがる者。
  5. 第二次世界大戦の戦中戦後、米など統制配給物資を正規の手続きによらないでこっそりと買い入れ、かついできて売り渡す者。
    1. [初出の実例]「『カツギ屋であり…』『且つまた素人俳優でもあるんだからね』」(出典:薔薇一族(1949)〈小山祐士〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android