拍子幕(読み)ヒョウシマク

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「拍子幕」の意味・読み・例文・類語

ひょうし‐まくヒャウシ‥【拍子幕】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、拍子木をはじめに一つ大きく打ち、続いて早めに刻んで打ってゆき、次第に強く間を置いて打ちながら、その間に幕を引くこと。また、そのような拍子木の打ち方。
    1. [初出の実例]「戸をびっしゃりと閉(たて)て耳を閉(ふさ)ぐ、此所拍子幕(ヒャウシマク)の思入れ、大出来大出来」(出典黄表紙・齢長尺桃色寿主(1788))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の拍子幕の言及

【柝】より

…せりふや動作の止りでまず柝頭(きがしら)を入れ,気分の持続を見はからいながら,静かに刻み幕にしていく。閉幕時の刻み方にも,ゆっくりと打ち始めしだいに早く刻む〈本幕(ダラ幕)〉と,小さく刻んでしだいに音を高くしテンポをゆるめて刻む〈拍子幕〉とに使い分けられている。また芝居の続行中,チョチョンの軽い二丁をきっかけに,床(義太夫節)の御簾(みす)が上がり,または清元,常磐津連中の囲い(霞幕)がはずされ,演奏が始まる。…

※「拍子幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む