拙陋(読み)セツロウ

デジタル大辞泉 「拙陋」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ろう【拙×陋】

[名・形動]へたでみにくいこと。また、そのさま。
「―を顧みずして、自ら書き綴れり」〈蘭学事始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拙陋」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ろう【拙陋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) つたなく卑しいこと。見識などが狭くかたくなであること。また、そのさま。拙劣
    1. [初出の実例]「されども、人に託しては我本意も通じがたく、已事なく拙陋を顧ずして、自ら書綴れり」(出典:蘭東事始(1815)下)
    2. 「拙陋疎醜のものを謝絶せず玉石併列する」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む